WBN(World Boxing News)で発表されているパウンド・フォー・パウンドの最新ランキングTOP50を紹介します。
※写真はWBNから引用
WBNのパウンド・フォー・パウンドは以下の基準で選ばれています。
・世界タイトルを獲得していること。
・複数階級のタイトルを獲得していること。
・強い相手と対戦していること。
・勝ち方が良いこと。
・長期に渡り活躍している、あるいはこの1年間活躍していること。
※()内は、前回のランキング
※[]内は、2017年の成績
最終更新日:2017年12月1日










6. ギレルモ・リゴンドー(Guillermo Rigondeaux
Cuba) [1-0, 1 KO](9)

7. ミゲール・コット(Miguel Cotto
Puerto Rico) [1-0](NE)

8. 井上 尚弥(Naoya Inoue
Japan) [2-0, 2 KO](11)

9. キース・サーマン(Keith Thurman
USA) [1-0](16)

10. ホルヘ・リナレス(Jorge Linares
Venezuela) [2-0](12)

11. ファン・フランシスコ・エストラーダ(Juan Francisco Estrada
Mexico) [2-0, 1 KO](13)

12. シーサケット・ソー・ルンヴィサイ(Srisaket Sor Rungvisai
Thailand) [2-0](NE)

13. レオ・サンタ・クルス(Leo Santa Cruz
Mexico) [1-0](24)

14. ドニー・ニエテス(Donnie Nietes
Philippines) [1-0](17)

15. アンソニー・ジョシュア(Anthony Joshua
United Kingdom) [2-0, 2 KO](NE)

16. デオンテイ・ワイルダー(Deontay Wilder
USA) [2-0, 2 KO](25)

17. アドニス・スティーブンソン(Adonis Stevenson
Canada) [1-0, 1 KO](23)

18. アレクサンダー・ウシク(Aleksandr Usyk
Ukraine) [2-0 1 KO](43)

19. ワンヒン・ミナヨーシン(Wanheng Menayothin
Thailand) [5-0](27)

20. セルゲイ・コバレフ(Sergey Kovalev
Russia) [1-1](7)

21. カール・フランプトン(Carl Frampton
United Kingdom) [1-1](10)

22. 田中 恒成(Kosei Tanaka
Japan) [1-0](20)

23. ゲイリー・ラッセル・ジュニア(Gary Russell Jr.
USA) [1-0, 1 KO](29)

24. 井岡 一翔(Kazuto Ioka
Japan) [1-0](19)

25. エロール・スペンス・ジュニア(Errol Spence Jr
USA) [1-0, 1 KO](NE)

26. マニー・パッキャオ(Manny Pacquiao
Philippines) [0-1](2)

27. バドウ・ジャック(Badou Jack
Sweden) [1-0-1, 1 KO](38)

28. アブネル・マレス(Abner Mares
Mexico) [1-0](31)

29. ローマン・ゴンザレス(Roman Gonzalez
Nicaragua) [0-2](3)

30. ダニー・ガルシア(Danny Garcia
USA) [0-1](14)

31. エリスランディー・ララ(Erislandy Lara
USA) [2-0](26)

32. ライアン・バーネット(Ryan Burnett
United Kingdom) [3-0](NE)

33. ジェイミー・マクドネル(Jamie McDonnell
United Kingdom) [0-0](22)

34. ギルバート・ラミレス(Gilberto Ramirez
Mexico) [2-0](40)

35. ダニー・ジェイコブス(Danny Jacobs
USA) [1-1](32)

36. ジェシー・マグダレノ(Jessie Magdaleno
USA) [1-0, 1 KO](33)

37. ジェームス・デゲイル(James DeGale
United Kingdom) [0-0-1](30)

38. ショーン・ポーター(Shawn Porter
USA) [1-0, 1 KO](NE)

39. ランセス・バルテレミー(Rances Barthelemy
Cuba) [1-0](41)

40. ミグエル・ベルチェルト(Miguel Berchelt
Mexico) [2-0, 1 KO](NE)

41. ムラット・ガシーフ(Murat Gassiev
Russia) [1-0, 1 KO](48)

42. テリー・フラナガン(Terry Flanagan
United Kingdom) [1-0](46)

43. ジャーマル・チャーロ(Jermall Charlo
USA) [0-0](45)

44. ノニト・ドネア(Nonito Donaire
Philippines) [1-0](36)

45. ルイス・ネリー(Luis Nery
Mexico) [2-0, 2 KO](NE)

46. ラモント・ピーターソン(Lamont Peterson
USA) [1-0](NE)

47. ジョージ・グローブス(George Groves
United Kingdom) [2-0, 2 KO](NE)

48. 山中 慎介(Shinsuke Yamanaka
Japan) [1-1](18)

49. ミラン・メリンド(Milan Melindo
Philippines) [2-0, 1 KO](NE)

50. マイリス・ブリーディス(Mairis Briedis
Latvia) [1-0](NE)

前回更新時(2017年8月10日)からの順位変動
新たにランクインしたのは、
- ミゲール・コット:アルバレス戦で敗れて以来、8月に1年9か月ぶりの復帰。
亀海 喜寛(かめがい よしひろ)選手と当時空位のWBOスーパー・ウェルター級タイトル決定戦を行い、3-0の判定勝ちを収めた。 - ライアン・バーネット:6月に当時のIBF王者リー・ハスキンスを圧倒して王座を奪ったライアンバーネットが、10月にはWBAスーパー王者のザナト・ザキヤノフも3-0の判定で下し、統一王者となった。
ライアンは次戦ゾラニ・テテとの統一戦のうわさも - ルイス・ネリー:8月にWBCバンタム級王者の山中慎介選手を4回TKOで下したネリーだったが、その後ドーピング違反が発覚。
2度目の検査でも陽性の結果が出たものの、故意の違反ではないとしてWBCはタイトルのはく奪まではせず。現在もタイトルを保持している。
その後、11月には当時32勝2敗のアーサー・ビラヌエバとノンタイトル戦を戦い、4回にダウンを奪われながらも逆転で6回TKO勝利を収めた。 - ミラン・メリンド:5月に八重樫東選手をまさかの1回TKOで破りIBFライト・フライ級王者となった。
9月にはヘッキー・バドラーと初防衛戦を行い、途中これまでKO負けのないバトラーからダウンを奪うなど優位に試合を進め、3-0の判定勝ち。
メリンドは年末にWBAスーパー・ライトフライ級王者の田口良一選手との統一戦が予定されている。
の4名。
[2017-11-04]ルイス・ネリー vs アーサー・ビラヌエバ戦
[2017-9-16]ミラン・メリンド vs ヘッキー・バドラー戦
[2017-10-21]ライアン・バーネット vs ザナト・ザキヤノフ戦
ランク外となったのは、
- アンドレ・ウォード:7月にコバレフとの再戦で8回TKO勝ちを収めたが、9月に引退を表明したためランキングを外れた。
ウォードのプロ戦績は32戦32勝(16KO)無敗。無敗のままの引退となった。
これによりWBAとIBFのライトヘビー級タイトルが空位に。現在はWBAタイトルはドミトリー・ヴィボル(Dmitry Bivol)が、IBFタイトルはアルツール・ベテルビエフ(Artur Beterbiev)が保持している。 - ジュリウス・インドンゴ:8月にテレンス・クロフォードとのスーパー・ライト級統一戦に敗れ無冠に。
- カルロス・クアドラス:9月にファン・フランシスコ・エストラーダとノンタイトル12回戦を戦ったが、3-0の判定負け。プロ2敗目を喫した。
- ジェフ・ホーン:7月にマニー・パッキャオが持つWBOウェルター級タイトルに挑戦し、3-0の判定勝ちを収め番狂わせを起こしたが、試合内容では大きなインパクトを残せなかった。
[st-card id=8566 ]
コメント